お餅にまつわる言葉とか
こんにちは。スタッフ三宅です。
餅の写真2連発で・・・^^
これもまた、お正月のウチにスタートダッシュで食べる食材ですねー^^
昨日ラジオで「餅をちぎって丸める」ことを「
もちをもむ」という、って話をききました。
ウチでもちぎったり丸めたりのチームは「もみかた」、臼と杵のチームは「つきかた」って言います。
実際餅をちぎったり丸めたりするときって、シワを下からもみこんで成形するので、それでかなと。
ちぎったり成形したりは実は案外難しく、ウチでも年配の人の役目でした。
ここをしなくて丸めるだけだと不格好な餅になっちゃいますが、まあ食べたら一緒です^^
おまけの情報ですが、「よーく餅がつけてなめらかになった状態」のことを
「よく
ハゲてる」といいます。
他意はありませんが、思わず周りを見回してしまいますねー^^;;
さて、来週木曜日、12日は今年最初の販売会です。
■びぷれす広場
上通りびぷれす熊日会館1F
1月12日(木)10:00〜17:00
寒い季節にためしてほしい新製品「
しょうがでしょうが」あたたかい紅茶と一緒だとよりおいしくいただけますよ^^
他にもいろいろ登場予定ですので、ぜひご来場ください。
関連記事