2011年10月28日

意外と使える乾物類

こんにちは。スタッフ三宅です。

急に寒さを感じるようになり、

食事にも暖かいものが恋しくなってきました^^


お昼ご飯にカップラーメン食べてたら・・・(のどが痛くて汁物だったのです^^;)

意外と使える乾物類

あら!乾燥きくらげが入ってる。こういう使い方もあるんですね!

おとうふのゴースローさん、トライハウスさんの2事業所が

キクラゲの栽培&販売を行っております。

熊本産の安心安全でしかもおいしいキクラゲ。ラーメンやお鍋にもおすすめです。


コーヒー


あったかい国産紅茶はいかがですか?球磨の市房山近く、湯山産の紅茶です。

意外と使える乾物類

しっかりした水色と味で驚きます。オーガニック栽培のおいしいお茶です。

※仕入れ商品ですが、利益はすべて「くまもと障害者労働センター」のものとなります。



ラーメン


急いで汁物をそろえたいときにお役立ち。オレンジワークさんの乾燥野菜シリーズ。

意外と使える乾物類

しいたけ、たけのこ、ひともじあたりをそろえておくと便利です。

鶏ガラスープのもとをといて乾燥野菜を入れて一煮立ち。

あとは卵をといて入れれば立派な中華スープのできあがりです^^

ドライトマトもかなり使えますよグッ


焼き芋


最後は、ふれあいワークさんの乾燥糸こんにゃく。

意外と使える乾物類

お湯につけると、1玉がおわんいっぱいくらいに増えます。

一袋に8コ入って300円。日持ちするので便利です。

味のしみこみがよいので、肉じゃがに入れてもおいしいですよ。

※仕入れ商品ですが、利益はすべて「ふれあいワーク」のものとなります。



モミジ


ほかにもいろいろ、意外と豊富な乾物類。

あまり目立たないのですが、使える子ばかりです。ぜひチェックしてください^^



イチョウ


次回のはーと♡アラウンドくまもと展示販売会は、びぷれす広場です。

■びぷれす広場
上通りびぷれす熊日会館1F
11月10日(木)10:00~17:00



会場でお待ちしてまーす^^



同じカテゴリー(スタッフ三宅)の記事画像
事業所紹介 ラスト!
事業所紹介 その3
事業所紹介 その2
事業所紹介 その1
ウェブショップ終了のお知らせ
販売会 終了のお知らせとお礼
同じカテゴリー(スタッフ三宅)の記事
 事業所紹介 ラスト! (2012-03-29 12:18)
 事業所紹介 その3 (2012-03-28 10:41)
 事業所紹介 その2 (2012-03-27 11:25)
 事業所紹介 その1 (2012-03-26 11:12)
 ウェブショップ終了のお知らせ (2012-03-23 10:00)
 販売会 終了のお知らせとお礼 (2012-03-22 10:11)

Posted by はーとアラウンドくまもと at 14:00│Comments(4)スタッフ三宅
この記事へのコメント
こんにちわ

風邪ですか?
寒くなってきましたのでひどくならないように
お過ごしくださいね><

しいたけや、わかめは常備しておりますが
乾物、色々な種類があるんですね~
れんこんとか、こんにゃくとか…
ひともじもは珍しいな~と思いました。
Posted by あゆ姫あゆ姫 at 2011年10月28日 15:37
こんにちは^^

※ あゆ姫 様

ありがとうございます。
この数日、鼻のどがちょっと調子悪くて。
一番鶏さんの鶏皮で景気つけたいところです^^;

ひともじは、みじん切りを乾燥したものが入っています。
ラーメンやお味噌汁にそのままパラパラ使えて便利です^^
レンコンは、意外やぱりっと仕上がるので、
きんぴらが下ごしらえなしでできるすぐれものです。
ぜひ一度お試しください^^
Posted by はーとアラウンドくまもとはーとアラウンドくまもと at 2011年10月28日 15:50
あら!!
大丈夫ですか!!?

最近ゎ温度差が激しいから
体がついて行かないですよね(;›‹)b

私も風邪ゎいつも喉からなので
その違和感がスゴク分かりますぅ~(;Д;)

お体に気を付けてくださいねっ!!
Posted by ☆Ohjiroh☆☆Ohjiroh☆ at 2011年10月29日 10:18
おはようございます。

※ ☆Ohjiroh☆ 様

ありがとうございます^^
週末雨だったのでずいぶん落ち着きました。

のど風邪ってこんなにツライとは思いませんでした。
なにって・・・ごはんがたべられないことが^^;
Posted by はーとアラウンドくまもとはーとアラウンドくまもと at 2011年10月31日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。