スポンサーサイト
2010年02月25日
トライハウスの畳
熊本市南部の湧水地帯、画図地区に立地します
NPO法人こころみ会
トライハウスのお仕事をご紹介します。
これは、、、畳ですね!!

トライハウスでは畳製造全般、主に畳表の張り替え、畳の新調を行っているんです。
力仕事になりますので、頑張っているのはもちろん、、、

トライハウスの男性陣!!
この日は畳表(表面のゴザの部分です)の張り替えをされていました。
古くなった畳表を丁寧に外します 畳床(畳の芯の部分)に新しい畳表を縫い付け、
すき間がある畳床をすき間がないよう調節しています


畳縁(畳べり、「へり」と呼びます)を縫い付けます


どうやら、、、

完成

どーですか!! 美しい!
貼りたての畳は香りも素晴らしかったです。
トライハウスの畳は100%八代産。安心・安全です。
お見積り無料。家具等の移動も全て無料にて行っています!
詳しくはコチラをご覧ください!
→トライハウスHP
お問い合わせは
NPO法人 こころみ会
トライハウス
場所:熊本市画図町下無田1562-1
Tel:096-378-5960 Fax:096-283-9500
トライハウス情報満載のブログもチェック!!→わくわく施設特派員コミュニティブログ
NPO法人こころみ会
トライハウスのお仕事をご紹介します。
これは、、、畳ですね!!
トライハウスでは畳製造全般、主に畳表の張り替え、畳の新調を行っているんです。
力仕事になりますので、頑張っているのはもちろん、、、
トライハウスの男性陣!!
この日は畳表(表面のゴザの部分です)の張り替えをされていました。
古くなった畳表を丁寧に外します 畳床(畳の芯の部分)に新しい畳表を縫い付け、
すき間がある畳床をすき間がないよう調節しています
畳縁(畳べり、「へり」と呼びます)を縫い付けます
どうやら、、、
完成

どーですか!! 美しい!
貼りたての畳は香りも素晴らしかったです。
トライハウスの畳は100%八代産。安心・安全です。
お見積り無料。家具等の移動も全て無料にて行っています!
詳しくはコチラをご覧ください!
→トライハウスHP
お問い合わせは
NPO法人 こころみ会
トライハウス
場所:熊本市画図町下無田1562-1
Tel:096-378-5960 Fax:096-283-9500
トライハウス情報満載のブログもチェック!!→わくわく施設特派員コミュニティブログ
2010年02月13日
絵本と鍋と音楽と
2月11日(祝)
熊本市の長嶺にあります
おれんじカフェに行ってまいりました!!
おれんじカフェについてはコチラ→おれんじカフェのご紹介
この日何が行われていたかと言いますと...
地域の子どもたちへの絵本の読み聞かせ会です
おれんじカフェを運営する
くまもと障害者労働センターのみなさんが企画されたイベントで
絵本を読んでいるのも労働センターの皆さんです。
おれんじカフェでは
「食と文化で地域の結いづくりを」
という取り組のもと、様々な地域交流イベントを行っています。
この日は、絵本の他にも
お客さんも参加されました、楽しい指あそび

ちなみに右端におられる学生さんは熊本市内の高校生。
彼らは3月13日(土)、14日(日)に開催される
「第6回 サムライ祭」の実行委員会だそうです。
サムライ祭は、熊本市内の高校生が中心となって、
熊本市街地の活性化、市街地での市民のモラル向上を目的に
年に一回、市街地(上通り・下通り・サンロード新市街等)で
清掃活動、自転車乗り入れ禁止の呼び掛け、クイズ大会、公開討論会、バザー、ステージなど
様々な試みがあります。
イベント開催にあたりパンフレットの製作も行っており、その広告料が大きな資金源となっています。
前年の第5回サムライ祭に、おれんじカフェが広告を掲載したつながりで
今回のイベントにも招かれ、お客様に一カ月後に迫ったサムライ祭の宣伝も兼ねて来ていました。
熊本市内の高校生達の取り組み、ぜひ一緒に盛り上げていきましょう!!
イベントもそろそろ終了...と思いきや...
もう一つのお楽しみ、鍋登場

みんなでいただきます
厨房も大忙し!!
実はこの日、なんと8種類の鍋がふるまわれたんですよ!!
(写真がございませんが、すいません!)
そしてイベントの締めは、地域の小学生総勢9人による
鍵盤ハーモニカの合奏。曲はアンジェラ・アキさんの「手紙」
これがまた素晴らしかった!!
みんなそれぞれのパートをしっかりとこなしていました、音の渦に酔いしれました。
生演奏は良いですね、参りました。
この後もお約束のアンコールがあり、宴は続きました
また何かステキな

期待しましょう!!
おれんじカフェ
場所:熊本市長嶺3丁目2-12
(農免道路沿い、グリーンコープ長嶺店横)
Tel:096-385-3235
くまもと障害者労働センター(おれんじ村)
HPはコチラ→おれんじ村
2010年02月13日
おいしいお菓子はこうやって...
熊本市は戸島にあります
ライン工房では

様々な障がいを持った方々が働かれています。
ライン工房でのお仕事の一つに
お菓子作りがあります。
実際にお菓子作りをされている様子を見学させてもらい
驚きました。
まずはその熱気と迫力!!

みなさん真剣に作業をされている中でも、「楽しむ」という事を意識されている印象を受けました。
そして、みんなが作業しやすいように器具にも様々な工夫が...


(左の写真)
材料を混ぜるボールをしっかりと固定できるようになっています。
奥に見える秤(はかり)はアナログ。
厨房にある秤は全てこのタイプでした。
数字が得意ではない人でも、アナログのものであれば
決められた数値を超えていれば多い、達していなければ少ないということが分かりますよね!
(右の写真)
片手でも生地を綺麗に成型できるよう作られた型です。
ちなみにこれはライン工房の大人気商品、
全粒粉クッキーですね!!→全粒粉クッキーのご紹介
その他にもマドレーヌ、フィナンシェ、スノーボール、パウンドケーキなど
美味しいお菓子がございます。
最高の笑顔も見せてくれました!

焼きたてのパウンドケーキにも出くわしました。
これは...
美味しそうですねぇ
今月の23日(火)~28日(日)まで
サンリブシティくまなんで開催されます

にも出品されますよー!
ぜひぜひお越しになってお手に取られてみてください!
又、訪問販売も行っておりますので
ご連絡の方もお待ちしております
社会就労センターライン工房
ライン工房HP
場所: 熊本市戸島5丁目8番6号
TEL: 096-380-5752
ライン工房では
様々な障がいを持った方々が働かれています。
ライン工房でのお仕事の一つに
お菓子作りがあります。
実際にお菓子作りをされている様子を見学させてもらい
驚きました。
まずはその熱気と迫力!!
みなさん真剣に作業をされている中でも、「楽しむ」という事を意識されている印象を受けました。
そして、みんなが作業しやすいように器具にも様々な工夫が...
(左の写真)
材料を混ぜるボールをしっかりと固定できるようになっています。
奥に見える秤(はかり)はアナログ。
厨房にある秤は全てこのタイプでした。
数字が得意ではない人でも、アナログのものであれば
決められた数値を超えていれば多い、達していなければ少ないということが分かりますよね!
(右の写真)
片手でも生地を綺麗に成型できるよう作られた型です。
ちなみにこれはライン工房の大人気商品、
全粒粉クッキーですね!!→全粒粉クッキーのご紹介
その他にもマドレーヌ、フィナンシェ、スノーボール、パウンドケーキなど
美味しいお菓子がございます。
最高の笑顔も見せてくれました!
焼きたてのパウンドケーキにも出くわしました。
これは...
美味しそうですねぇ

今月の23日(火)~28日(日)まで
サンリブシティくまなんで開催されます

にも出品されますよー!
ぜひぜひお越しになってお手に取られてみてください!
又、訪問販売も行っておりますので
ご連絡の方もお待ちしております

社会就労センターライン工房
ライン工房HP
場所: 熊本市戸島5丁目8番6号
TEL: 096-380-5752
2010年01月27日
ふれあいワークの仲間たち
リデル・ライト記念老人ホーム
生活総合支援センター カムさぁ
では、敷地内の喫茶店での
接客やお食事づくり、配膳サービスを
同じく龍田陣内で活動しております
ふれあいワークの仲間たち
が行っています。
仲間たちは毎朝ふれあいワークに出勤し、朝礼が終わると、歩いて「カムさぁ」に向かいます。
調理人の方、職員の方たち共に協力し、分担しあって、入居者のみなさんの昼食を作り始めます。
厨房でせっせと作っていたのは
パウンドケーキとクッキーでした。
カムさぁの喫茶店やお食事で出されるのはもちろん
様々な展示販売会やイベントにも
出品されています。
ぜひお買い求めください!
ご注文も承っております!
ふれあいワーク
場所:熊本市龍田町陣内4丁目23番地8号
Tel:096-338-4213
Fax:096-284-7377
E-Mail:k-fureaiwork@indigo.plala.or.jp
ふれあいワークのブログもご覧ください
→わくわく施設特派員コミュニティブログ
2010年01月27日
おれんじカフェ
長嶺にあります
おれんじカフェのご紹介!
おれんじカフェは、こちらも長嶺にあります
くまもと障害者労働センター
(おれんじ村)
が運営している2007年にオープンした
カフェスペースです。
店内では、おれんじ村で取り扱っている
サーターアンダーギーやクッキー、おかき、
フェアトレード商品等が置かれており
おれんじ村のみんなの書いた絵も飾られています。
牛乳パックを回収し、紙すきの技術を用いて作られた
カレンダーやポストカード等もありました。
おれんじカフェでは喫茶メニューをはじめ、
日替わりのランチもございます。
おれんじ村から毎日お二人ほど
こちらのカフェに来られて
調理・接客サービスのお仕事を
されています。
誰もがゆっくり立ち寄れる地域の縁側として、
会合やミニイベント、個展などの展示会、
パーティーや料理教室にもご利用できます。
来たる2月11日(祝)に午後3時から
絵本の読み聞かせ、昔語り
のイベントがおれんじカフェで行われます。
この日はその練習をされていました。
当日は地域の子供たちを集めて、おれんじ村のスタッフのみなさんが絵本の読み聞かせをされます。
絵本の読み聞かせのご指導には
絵本とおはなしの店
「ぺぺぺぺらん」(グリーンコープ清水店横) から先生が来られていました。
先生曰く、子供たちが想像力豊かに育っていくのに
絵本を読み聞かせるという事はとても良い事なのだそうです。
気になった方は、2月11日(祝)の午後3時から
おれんじカフェに行かれてみてはいかがでしょうか?
実はこのイベント、もう一つお楽しみがあります。
読み聞かせが終わったら......
鍋料理バイキング

(お問い合わせはこちら)
おれんじカフェ
場所:熊本市長嶺3丁目2-12
(農免道路沿い、グリーンコープ長嶺店横)
Tel:096-385-3235
(こちらも御覧ください)
くまもと障害者労働センター(おれんじ村)
HPはこちら→

ブログはこちら→わくわく施設特派員コミュニティブログ
2010年01月22日
小規模作業所 あゆみの家
熊本市の平成にある
小規模作業所あゆみの家では
身体及び知的に障がいのある在宅者を対象にした
作業療法を行い、社会参加を目的として活動しています。
この日は月に一度の動作訓練でした。
トレーナーの方を2人招いて
動作訓練に加えて心理的な援助も行うことで
当事者自身が
正しい身体の使い方を学習します。
運動をし始めて間もなくは
みなさん少しつらそうにされていましたが
次第にだんだん体がほぐれてきて
気持ち良さそうにされていました
トレーナーの方を招いての動作訓練は月に一度ですが
こういった療育は毎日の日課としても行われています。
又、あゆみの家の母体である「あゆみの会」が主催する
動作訓練会も毎月第2日曜日に
熊本県身体障害者福祉センター(熊本市長嶺南2丁目3番2号)
で行われています。
あゆみの家ではその他にも
革工芸品の制作や
アルミ缶の回収作業等も行っています!
この様な活動をお手伝いして頂ける
ボランティアも随時募集しています!
お問い合わせは下記までよろしくお願いします
小規模作業所 あゆみの家
場所:熊本市平成1丁目1-3
TEL/FAX:096-351-3930